学⽣トークバラエティ 〇〇な学生たち
【サブスクな学生たち】
ゲスト:
あきら(帝塚山大学 法学部 3回生)
わっくん(近畿大学 国際学部 4回生)
うらら(武庫川女子大学 建築学部 修士1年生)
10 Fields Factory株式会社CEO 市川裕
10 Fields Factory株式会社CHO 西山香織
この動画では、3名の学生と司会者がサブスクリプション、略して「サブスク」をテーマに徹底討論します。
サブスクとは、定期料金で一定期間商品・サービスを利用できる仕組みのことを指します(みなさんご存じですよね!)。
今では生活に欠かせない存在となっているサブスク。音楽、映画、学習ツール、さらには趣味に特化したサービスなど、多様なものがあります。そんなサブスクを、学生たちはどのように活用しているのか、どんなサービスが人気なのか、さらに加入する際のメリットやデメリットについても語っていただきました。特に学生ならではのコスパ意識や、節約しながらも満足感を得る方法は必見です!
学生生活を支えるサブスクの使い方がわかるこの動画、ぜひ最後までご覧ください!
動画の見どころ
動画では、「Amazonプライム」「Spotify」「AppleMusic」などの定番サブスクから、趣味に特化したものまで、学生たちが実際に利用しているサービスを紹介しています。
うらら:気がつかないうちにサブスクされているぐらい多数のサブスクが入っているという市川さんに対し、うららは1つのみしか入っていないということに驚くかおりん。Spotifyも無料版のみという。果たしてその理由は?
わっくん:わっくんは趣味で利用する数学系計算ソフトに毎月3000円を払っていると話します。それはポーカーの計算機だそうです。聞きなれないサブスクに市川さんもかおりんも興味津々。
あきら:あきらは「LINEmusic」のみ。最近はapplemusicよりLINEmusicの方が聴くことができる曲数が多いとか。
このように、学生それぞれのサブスク選びの基準や、利用方法の違いを語ってくれました。
今どきの学生の多様なライフスタイルが見える興味深い内容です。
続きは本編動画をぜひご覧ください!
本編動画はこちら↓↓↓
サブスクのメリットとデメリット
学生たちは、サブスクの便利さと同時に、「加入しすぎると管理が難しい」といったデメリットについても率直に語ります。また、「無料版で十分満足できる場合と、有料版を利用した方が良いケース」の違いについても議論。サブスクのメリットと注意点を両面から学べる内容になっています。
SNS時代のサブスク活用
近年のサブスク利用では、SNSが大きな役割を果たしています。SNSを通じてサービスのレビューを確認したり、お得な情報を得るのは当たり前の時代に。この動画でも、学生たちがどのように情報収集し、サービスを選んでいるのかが語られます。
サブスクと就職活動の関係
動画では、サブスクの活用が学業や趣味だけでなく、就職活動にも役立つという話題も取り上げられています。特に「学習ツール」や「スキルアップ系サービス」を利用することで、自己成長につながるケースも。サブスクを賢く活用するヒントが得られる内容です。
あなたのサブスク選びをサポート
今回の動画では、学生たちのリアルな声をもとに、サブスクの魅力や課題を幅広く紹介しています。新しいサービスに興味がある方、節約しながら充実した生活を送りたい方、ぜひこの動画を参考にしてください!
コメントであなたの意見を教えてください!
「あなたが利用しているサブスクは何ですか?」
「おすすめのサービスや、加入に迷ったエピソードがあれば教えてください!」
この動画を見た感想や意見も大歓迎です!次回も興味深いテーマをお届けする予定なので、ぜひチャンネル登録をお願いします。
それでは、動画を楽しんでくださいね!
#サブスク #サブスクリプション #学生 #人気 #アマゾンプライム #Spotify #LINEmusic #sns